178 解決志向になる

あなたは経験からいろいろなことを学んでいます。
経験はあなたにとっての教師ですが、必ずしも最良の教師であるとはいえません。
あなたがどのように学ぶかが大切です。

3つの質問に答えてみましょう。
・あなたは過去を振り返るための時間をつくっていますか?
・あなたは経験から学んだことをどう記録していますか?
・あなたはここ1年間の自分をどう評価していますか?

経験を良い教師にするヒント

☆解決志向になる
問題と同時に解決策を見出せる人は少ないのです。大きな成果を挙げらるのは、常に解決策を見つけようとしている人です。意識して努力をすれば、あなたも解決志向の人間になれます。解決志向の人は、次のような考え方をします。
⚫︎問題は捉え方次第である
⚫︎すべての問題は解決できる
⚫︎問題は追い風にも向かい風にもなる
・問題を飛躍のチャンスと捉えてみよう。

☆問題を先取りする力
優れたリーダーは、問題を早期に発見し、解決します。
よいリーダーは、問題を次のように認識しています。
⚫︎顕在化する前に予測する(直感)
⚫︎問題が何かを探し始め、周囲に質問する(好奇心)
⚫︎データを集める(処理)
⚫︎自分の直感や集めたデータについて仲間の意見を求める(コミュニケーション)
⚫︎問題を明らかにする(定義)
⚫︎問題解決のための人材や資源を確認する(評価)
⚫︎意志決定をする(指揮)
・直感を生かして、気がかりな点はないか探してみよう。

☆起きたことから何を学べるか
直面する問題に、ひとつとして同じものはありません。だから、そこから一般的な結論を導くことは簡単ではないのです。でも、何ごとからも学ぶ姿勢と試行錯誤の精神を忘れなければ、必ず自分を高められます。よい心構えがあれば、障害物も、成長のための道具になってくれます。
・最近の自分のミスについて、じっくりと考えてみましょう。

☆決断のタイミング
山のてっぺんで決断を下すことには、次のようなメリットがあります。
⚫︎自分のおかれた状況をはっきりと把握できる
⚫︎道のりにひと区切りをつけ、これからどこを目指せばよいかが見える
⚫︎ライバルよりも有利な位置に立てる
⚫︎「山を登り切った」という前向きな気持ちで決断が下せる
⚫︎中途半端にあきらめたという挫折感に引きずられることなく、再び成功に向けて次の山頂を目指そうという気持ちになれる
・大事な決定は、山を登り切ったときに行うようにしましょう。

☆成し遂げる人の心構え
成功者と凡人を分けるのは、失敗や逆境の捉え方であり、失敗や逆境を克服する力です。心構えほど、目的を達成する能力に大きな影響を与えるものはありません。
・失敗や逆境は成功のために避けられないものだと捉え、それを乗り越えることを決意しましょう。


充実した人生を送る366のヒント

あなたが豊かで充実した人生を送るためのヒントを一日に一つずつ提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000