837 心と空間の片づけをする散らかった環境にいると、集中力が上がらないという研究結果があります。さらに、乱雑なものが目に入ると、整頓された環境にいる場合に比べて、脳は情報を処理しにくくなります。物理的に散らかった状態を見たり感じたりすると、注意をそがれて神経がすり減り、精神的な力が奪われてしまうためです。片づいた環境にいると、イライラやストレス、気が散ることが減り、生産性や集中力、情報処理力が上がります。心の中の乱雑さは気づきにくいものです。その原因は無数にあります。考えることはたくさんあり、やるべきことも際限なくあります。仕事のうえでもプライベートでも、心の中は常に難しい問題でいっぱいです。あまりにもたくさんの情報が入ってくるため、スッキリと整った心を持つこ...2018.04.29 22:07
836手仕事をいつくしむ手を使って物を作ったり、手入れをしたりすると、幸福度が上がり、精神的な健康も高まるという研究結果が出ています。手を使って仕事をすると、肯定的な感情を引き起こす神経伝達物質であるドーパミンとセロトニンの分泌が増します。仕事で手を使うことが少なくなると、これらの神経伝達物質の分泌も減ります。手を使うことによって、自分の周囲をコントロールしているという感覚や、周りの世界とつながっているという感覚が強まります。これらはすべて、ストレスや不安感の減少や、うつ病の兆候からの回復力強化につながります。手作業は、自分の力で進め、やり遂げるまでのプロセスが大切です。結果だけでなくプロセスを大切にすることによって、心の安らぎや満足感が増します。2018.04.28 20:50
835 旅に出る「休暇が必要だ」と思うとき、それは脳が何かを伝えようとしているのかもしれません。旅行や、日常生活から離れて過ごす時間というのは、リラックスしたり、充電したり、心を活性化したりする絶好の機会です。日々の生活かや環境から離れると、抱えている問題から離れて一歩引いて見ることができ、新しい視点が得られます。新しい視点が得られることによって、もっと明確で客観的な考え方ができるようになるのです。もし今の生活にストレスやいらだち、行きづまりを感じ、退屈だと思っているなら、休暇は気持ちをスッキリさせ、新たな意欲やひらめきを得るチャンスになります。旅行は、老化防止にも驚くほどの効果があります。新しい土地や文化、食べ物、環境に接すると、わたしたちの脳は...2018.04.27 22:00
834 助けを求める成功し、たくさんのことをこなす人ほど、助けの求め方を熟知しています。助けを求めることによって、弱点の強化よりも、自分の長所に目が向くようになります。適切な人に助けを求めれば、時機を逃さずに必要なことをやり遂げることができ、あなたの生産性が高まります。助けを求めることで、問題や難しい課題への洞察が深まり、新しい解決法が見つかる可能性もあります。助けを求めることは人間関係の強化にもつながります。相手はあなたの世界にはい入り込むことができ、また自分が信頼され、頼られていると実感できます。人は誰かから必要とされ、重要な存在だと感じたいものです。あなたを助ける機会が与えられれば、相手はそれが実感できます。困ったときに安心して相手に頼ることがで...2018.04.26 20:20
833 本物の自信を築く健全な自信は大きな歓びを得るためにもっとも重要な特性のひとつです。ありのままの自分を好ましく思い、尊び、受け入れることによって、自分にふさわしい幸せな人生が手に入るのです。自信を持っていれば、わたしたちはより大きなエネルギーと熱意で人生と向かい合うことができます。目的が達成できる可能性も高くなり、決断しやすくなり、将来が楽しみだと感じるようになります。自分自身や夢をかなえる力を信じられるようになります。自信があると、コミュニケーションがうまく運び、その結果、ほかの人にとって親しみやすく、魅力的な存在になります。さらに他者に受け入れてもらうことに頼らないので、拒絶を恐れなくなります。他人との間に必要な境界線を保つことができ、その結果、...2018.04.25 20:25
832 自分にごほうびを与えるわたしたちは目標を達成することを重視するあまり、一歩引いて自分の成し遂げたことをじっくり味わうことを忘れがちです。すると達成感が味わえず、将来の課題や目的を達成しようという意欲も失ってしまいます。自分へのごほうびは満足感につながりますし、すでに成し遂げた大変な仕事を評価するとともに、将来の難しい仕事への意欲を生むという目的にもかないます。特に難しい課題をやり遂げたことに対するごほうびは、将来の成功にもつながります。過去に成功し、それにごほうびを与えていれば、新しい挑戦からどんな利益が得られるのかも思い描くことができるからです。自分にごほうびを与え続けるうちに、難しい仕事と達成したときの満足感とがより強く結びつくようになります。自分に...2018.04.24 20:12
831 物より経験にお金をかけるお金はたしかに生活を楽にしますが、それは必ずしも幸せと同義ではありません。何にお金を使うかで大きな違いが生まれます。経験にお金を使った場合、車や家、新しい機器など、物にお金を使った場合よりも、幸せだと感じる傾向にあるという研究結果があります。お金を使って得た経験から生まれる幸せはその瞬間に留まりません。過去の経験について考えたり、未来の経験を期待したりすると、過去に買った物や将来買う物を考えたりするよりも、ずっと前向きな気持ちになれるのです。時間やお金を物ではなく経験に使うと、より大きな喜びが得られます。物から得られる喜びは比較的限られたもので、時間とともに消えてしまいます。ところが経験は自分の中に取り込むのに時間がかかり、時間とと...2018.04.23 20:25
830 小さなことに感謝する日頃から感謝の気持ちを持つことは、自分の人生や人間関係、幸運を認めることになります。感謝の気持ちにあふれた人は、そうでない人と比べると、幸福度が強くなる傾向にあります。より肯定的で楽観的な考え方をし、熱意や喜び、エネルギーにあふれています。さらに、寛容で頼りになり、人を受け入れる懐の深さがあります。感謝の気持ちを持つことによって、ストレスや不安、抑うつ的な気分も和らぎます。感謝はストレスの持つ負の影響に対する緩衝材の働きをし、立ち直る力や、日々の問題に対処する力、トラウマなどから快復する力を強めるのです。感謝の気持ちを持つことによって、睡眠パターンにも良い影響があります。感謝の心を持つ人は寝つきがよく、長い時間でもぐっすり眠れ、起き...2018.04.22 20:24
829 しっかり休憩をとる定期的に短い休憩をとると気持ちがスッキリします。脳に必要な休息が与えられるため、再びやる気が出て、課題に戻ったときにもう一度集中できるようになります。短い休憩は脳にとって休暇のような働きをするのです。長時間同じ課題を続けたり、同じ問題に取り組んだりしていると、心が「麻痺」してしまいます。徐々に集中力を失って重要なことを見落とすようになり、その結果、スピードや精度が落ちます。肉体労働を伴う仕事であれば、事故の危険が増します。一方、休憩を取り、何も考えない時間、仕事以外のことを考える時間を作れば、仕事に戻ったときに頭がスッキリし、新しい見方もできるようになります。休憩は心身に物理的休息を与えることになるため、生産性が向上します。2018.04.21 21:27
828 読書を楽しむ定期的に読書をすると、脳の健康や精神衛生に驚くほどの効果があります。テレビのようなほかのメディアに比べると、読書のプロセスは能動的で、脳のさまざまな部位にかかわり、科学的に見てもかなり多くのものが求められます。その結果、頭が良くなり、年をとっても頭の回転が衰えず、物忘れを防ぐことにもなります。読書には創造力を高める働きもあります。新しい概念や考え、情報について読むと、想像力が働き、現実の世界においても独創性が増します。本や物語には、登場人物やあらすじ、風景などの長い描写がありますが、想像力や創造力を働かせることによって、それらが頭の中で生き生きと浮かび上がるのです。社会的な側面から見ると、読書はより豊富な知識を持った、魅力ある人物を...2018.04.20 21:37
827 できるだけたくさん笑うストレスを抱えていたり、何もかもうまくいかないと感じたりするとき、つい忘れてしまいがちなのが笑顔です。つらいときでも、笑いを楽しむことはできます。笑いにはポジティブな効果があるのです。どんな状況に直面していてもーー仕事や家事に追われていても、人間関係のもつれと戦っていても、大きな悲しみを背負っていても、笑うことでそれに見合う効果が得られます。笑いには心拍数を下げ、ストレスレベルを下げる働きがあります。ちょっとほほえむだけで心や身体の状態、それに全体の見通しが良くなります。笑えば笑うほど、前向きで幸せな気持ちになります。同時に、暗い顔やしかめっ面をすることを減らせば、それだけで消極的な気持ちや悲しみを軽くすることができます。笑いは全身...2018.04.19 20:34
826 音楽を聴く音楽は、わたしたちすべての心の内にある情熱や感情に火をつけます。大好きな歌が流れると、たちどころに気持ちが浮き立つものです。心地よい歌を聴くと、リラックスして神経が休まります。音楽には創造力を刺激し、やる気を起こさせる力があります。音楽には変化をもたらす力があります。音楽には仕事の能率や成果を上げ、集中力を高める働きがあります。音楽を聴くと、脳の中で神経システムに作用する物質が出され、それが直接わたしたちの心の状態に影響を及ぼすというメカニズムが働きます。音楽を積極的に生活の中に取り入れれば、精神の安定に大きなプラス効果が得られます。2018.04.18 20:22